資料請求
お気に入りに追加

高卒認定試験のプロが語る

menu



山田 花子

山田 花子 20歳

ある事情があり、高校を受験せず中卒のまま派遣に登録。今は工場で勤めている。
看護の専門学校に行き看護師になるのが夢。趣味はマン喫に行くこと。
好きな言葉:根性

山崎 太郎

山崎 太郎 22歳

中学から不登校気味だった。高校で再起をはかろうと工業高校に入学するもまた不登校になり2年で中退。同じ年の人が就職や結婚が増えてきて自分もそろそろ正社員になろうと思い仕事を探している。学力は中学数学は全く分からない(汗)趣味はプレステ
好きな言葉:どうにかなる

川崎 健太

川崎 健太 16歳

この中では1番若い。全日制に在籍(休学中)。高卒認定の事を友達から聞き大学や専門学校に行ける事を考えると高校に行くより18歳まで自分の好きな事をやっておきたいと思い休学している。趣味はスマホ。
好きな言葉:スマホは命より大事


高認化学

物質の構成について、問1〜3に答えよ。

問1 セラミックスは、天然のケイ酸塩を高温で焼き固めることによりつくられる固体材料で、古くから(A)として利用されてきた。硬い、燃えない、腐食しにくいという性質があるが、(B)という欠点もある。酸化アルミニウムや酸化チタンなどの人工材料を原料として、高度の寸法精度で成形した製品を(C)という。(C)は包丁や皮むき器の刃部などに用いられている。 包丁や皮むき器 @農耕機具 割れにくい ステンドグラス A農耕機具 割れやすい ファインセラミック Bレンガ 割れやすい ジュラルミン Cレンガ 割れにくい ジュラルミン Dレンガ 割れやすい ファインセラミック

解答 D
解説
セラミックスは天然のケイ酸塩を人為的な熱処理によって焼き固めることにより作られる固体材料で古くからレンガとして広く利用されてきたという歴史がある。硬くて耐熱性に優れ、腐食しにくいなどの利点を持つが、割れやすいという欠点もある。近年では、エレクトロニクス産業をはじめ、各産業の用途に応じた目的の機能を十分に発現させるために人工材料を原料として化学組成や形状、製造工程などを精密に制御して製造し、セラミックスに新しい機能や特性を持たせたファインセラミックスと呼ばれる新たな製品が包丁や皮むき器の刃物などに利用されている。したがって答えはDである。なお、ステンドグラスは様々な色のガラス片を鉛や黄銅などの細い枠に挟んで文様や図像を表したものである。ジュラルミンアルミニウムを主として銅、マンガン、マグネシウムなどが混ざった合金である。

これだけは押さえよう!!

・セラミックス…天然のケイ酸塩を人為的な熱処理によって焼き固めることにより作られる固体材料
・ファインセラミックス…セラミックスのうち化学組成や形状、製造工程を精密に制御 し、新しい機能や特性を持たせたもの
・ジュラルミン…アルミニウムを主として銅、マンガン、マグネシウムなどが混ざった合金




問2 ある物質に含まれている成分元素を確認するために、その物質の水溶液を用いて、次のアとイの操作を行った。この操作で確認できる成分元素の組み合わせとして正しいものはどれか。下の@〜Dのうちから一つ選べ。ア 水溶液に硝酸銀水溶液を加えたところ、白色沈殿を生じた。 駒込ピペット 硝酸銀水溶液 水溶液 イ 水溶液を白金線の先につけて炎色反応を調べたところ、炎の色が黄色になった。 白金線 @S Cu ANa Cl BCl Na CCl Cu DS Na

解説
問1.B
アの水溶液に硝酸銀AgNO3水溶液を加えて白色沈殿を生じるのは塩化銀のAgClの白色沈殿を生じたからである。このことから水溶液中に塩化物イオンCl−が生じていることが分かる。イの水溶液を白金線の先につけると炎の色が黄色の色になったというのは水溶液中にナトリウムイオンNa+が含まれていたからである。したがってアには塩素Clが、イにはナトリウムNaが元素として含まれているので答えはBである。

これだけは押さえよう!!

<物質に含まれている成分元素の確認方法>
炭素の検出法
加熱・燃焼させて生じた物質を石灰水に通じて白濁する

水素の検出
加熱・燃焼させて生じた物質を硫酸銅(U)無水塩CuSO4に加えると硫酸銅(U)無水塩CuSO4が白色から青色に変色する

塩素の検出
硝酸銀AgNO3水溶液を加えて白濁する

炎色反応を示す元素の検出
水溶液中に含まれる元素の種類によって炎の色が変化する

<炎色反応を示す元素とその色>

Li Na K Cu Ca Sr Ba
赤紫 青緑 橙赤 紅(赤) 黄緑

【覚え方】リアカーなきK村 動力 借りるとするも くれない馬力でいこう




問3 次のア〜オの原子のうち価電子の数が同じものの組み合わせとして正しいものはどれか。下の@〜Dのうちから一つ選べ。ただし、元素記号の左下の数字は原子番号を表している。 ア2He イ7N ウ8O エ10Ne オ11Na @アとウ Aアとエ Bイとオ Cウとオ Dエとオ

解説
問1.A
原子は原子番号と同じ数だけの陽子と電子を持っており、原子中の電子は一定の規則に従って原子内をいくつかの層(電子殻)に分かれて運動している。原子中の電子は基本的には、電子殻の定員に従いながら原子核に近い最も内側の電子殻(K殻)から順に配置され、原子核に最も近い、内側のK殻の定員は2個、L殻は8個、M殻は18個…というように2n2のnに原子核から数えて何番目の電子殻にあるかという数字をnに代入した値が各電子殻の定員になる。したがって、電子殻の定員に従いながら基本的には内側の電子殻から電子を入れていくという規則にしたがってア〜オの各原子の電子配置について考えるとアはK殻に2個、イはK殻に2個、L殻に5個、ウはK殻に2個、L殻に6個、エはK殻に2個、L殻に8個、オはK殻に2個、L殻に8個、M殻に1個の電子が入る。問題では原子中の最外殻電子で他の原子との反応などに関与する価電子の数について問われており、価電子数は希ガス元素の原子では価電子が他の化学反応に関与しないので0、それ以外の原子では原子中の最外殻電子の数が価電子数となる。したがって、アは希ガスであるので0、イは5、ウは6、エは希ガスであるので0、オは1であるので答えはAである。

これだけは押さえよう!!


原子を構成する粒子の間には次の関係が成り立つ
[ 原子番号=陽子の数=電子の数 ]

<記号を用いた原子の構造の書き表し方>
(例)ヘリウム原子

※なお、原子番号は書かずに省略することがある

<電子配置のルール>
・電子殻の定員を守る
・基本的には内側の電子殻から電子を配置する

価電子:原子が他の原子と結合する時に重要な役割を果たす電子で、一般には最も外側の電子殻に存在する電子のことをいう
価電子数:原子中に存在する電子のうち最も外側の電子殻に存在する電子の数のことで、原子の最外殻の電子殻に定員の数だけ電子がつまった閉殻のものや、電子が8個つまった原子(希ガス)は安定であり、反応に関与しないため価電子数を0とするという取り決めがある。



 

Copyright (C) 2010 高卒認定講座比較.com, All rights reserved