科目履修生を使えば高認の苦手科目が受験なし 大事な5つの事

西村さん
私、来年絶対に看護学校に行きたいから11月までに全科目合格したいんだけど
もし不合格の場合って進学は出来ないのよね?

それが、裏ワザがあるんだよ

えっ、マジ

科目履修生度ってゆうんだけど知ってる?

聞いたことあるくらいかな~

科目履修生は高卒認定が11月の試験で不合格でも単位を習得する事で合格扱いになる制度です。不合格になった人にはウルトラC的な制度です。ここでは

このあたりを解説します。あなたが知りたい箇所だけをクリックする事も出来るよ。

科目履修制度って?どう単位を取得するの?

科目履修制度とは、学校から課されるレポートや試験などの課題をクリアすることによってその科目の単位を取得することが出来る制度です。

取得した単位は高卒認定で免除が可能です。来年には就職が決まっているがあと1科目だけ不合格の方などが多く利用されます。

科目履修制度は

  • スクーリング
  • レポート
  • 試験

が必須になります。社会人はスクーリングの時間を確保していただくことになります。レポート自体はあまり難しいものではなく穴埋めのレポートです。

学校によりばらつきがありますので詳細は各学校に問い合わせましょう。期間は早い方で1ヶ月未満で取得できますので急ぎの方は是非ご利用ください。

科目履修はどの科目も大丈夫?

高卒認定試験に合格するために必要な科目であればどの科目でも大丈夫です。

ただし、高校で1年間分以上の単位を取得している場合は単位を調べて免除の科目は科目履修しなくていいのでそこは注意しましょう!

高校入学とは違うの?

高校入学の場合、全日制、定時制、通信制など3年、もしくは4年などで卒業するものです。科目履修の場合、1科目から履修が出来、必要な科目だけを受ける事が出来ます。高校入学の最大の違いは期間と科目数です。

10単位以上の科目履修など多くの科目を受ける場合は正科生扱いとなり入学となります。正科生とは、その学校に入学して3年間で74単位取得して卒業する方を指します。

正科生という名前で入学すると高等学校等修学支援金を受けることが出来、援助が出るので安くなります。1単位あたり半額ほどになりますので科目数が多い方は利用してみてください。

ですがこの援助は日本国籍や税金を納めているなど条件がありますので注意して調べてください。

いつまでに科目履修制度を受けると進学に間に合う?

8月の高卒認定試験後に科目履修生を活用する場合、早めに始めることが出来ます。いつでも可能です。科目履修生度の申し込みを急ぐ必要がある場合は11月の高卒認定試験を不合格した場合の時です。

この場合、高卒認定合否の結果通知は12月の上旬に届きます。そこから科目履修を考える場合どこかの学校へ申込みを早めにしないといけません。

理由は1月の中旬から2月の上旬にはスクーリングなどを始めないと3月までに科目履修のすべての事を終えられないからです。間に合い合格すると4月の進学や就職が可能です。

科目履修生度の金額は?

科目履修にかかる金額は教科によってかなりばらつきがあります。一つ目の理由が単位数です。どの科目でも同じ1科目じゃないかと思うかも知れませんが科目ごとに単位数が設定してあります。

例えば、日本史Aは2単位、数学Iは3単位など…このように設定してあるので一概に1科目の金額は算出できません。さらに学校への志願料や教材費など別途かかるので実際にはかなりお金はかかってきます。

1単位あたりのお金は8000~10000円前後になります。その他の諸経費も計算に入れる必要がありますが1科目10万円前後~16万円前後になります。

科目履修の際に、納税などの条件を満たしていれば国から補助金が出る場合もあるので安くなる可能性があります。

放送大学の科目履修を高卒認定の単位修得扱いできるの?

放送大学の単位は高卒認定には活かせません。

※放送大学の単位を活用する場合は、全科履修生は単位を持って他の大学への編入に使えます。その逆で他の大学などで得た単位を持って放送大学へ行くことも可能です。

高卒認定の単位を取りたいということであればどこかの高校で科目履修をしないといけません。大学同士では単位互換があっても高卒認定では互換が効かないということです。

全日制で科目履修制度が出来ない理由

全日制の高校では科目履修生度は出来ません。理由は全日制は原則として3年かけて卒業単位数74を取得するように出来ているからです。

科目履修のように短期間(例えば1ヶ月など)で必要な部分の単位だけを取るということが出来ません。

学校によって異なる科目履修の方法

方法1

通信制高校のような感じでレポートを郵送でやり取りをする形があります。基本的な単位修得のやり方は

  • レポートのやり取りで課題をこなしていく
  • スクーリングに行く(最低限のみ年間7日前後など)

レポート、スクーリングが終了したら試験を行い、合格すると単位修得証明書が発行され終了になります。

このパターンはレポート提出をスムーズにすればもちろん短期間で単位を取得できます。ですがレポートをだらだらやってしまうと期間が伸びてしまいます。

まとめてスクーリングする時間の確保が出来ない方はこの方法がおすすめです。

方法2

通学で進めていくものです。通学する日にちを短期間に集中していくことになります。これはレポートを郵送で進めるのではなく、学校へ行って課題をこなしていき、課題が終わり次第試験をすることになります。

こちらは通信でレポートをやり取りするよりは安く済みます。ここで重要なのは、しっかり通学するための時間を確保できるかどうかです。

まとめ

科目履修生度は高卒認定不合格科目の単位を修得する事が目的の制度ではありません。他にも活用方法があります。

活用方法の内の1つが高卒認定の不合格科目や苦手科目の代わりです。

  • 苦手科目がある
  • 来年進学が決まっている

このような人は活用できます。

やった~~~~
これで一安心だ

そうだね
最悪、不合格科目があっても来年の看護学校には間に合いそうだね
少し金額はかかっちゃうけどね

西村さんが出してくれるんでしょ

それは無理だよ
自分で頑張らないと!

ケチッ

・・・・・