資料請求
お気に入りに追加

高卒認定試験のプロが語る

menu



山田 花子

山田 花子 20歳

ある事情があり、高校を受験せず中卒のまま派遣に登録。今は工場で勤めている。
看護の専門学校に行き看護師になるのが夢。趣味はマン喫に行くこと。
好きな言葉:根性

山崎 太郎

山崎 太郎 22歳

中学から不登校気味だった。高校で再起をはかろうと工業高校に入学するもまた不登校になり2年で中退。同じ年の人が就職や結婚が増えてきて自分もそろそろ正社員になろうと思い仕事を探している。学力は中学数学は全く分からない(汗)趣味はプレステ
好きな言葉:どうにかなる

川崎 健太

川崎 健太 16歳

この中では1番若い。全日制に在籍(休学中)。高卒認定の事を友達から聞き大学や専門学校に行ける事を考えると高校に行くより18歳まで自分の好きな事をやっておきたいと思い休学している。趣味はスマホ。
好きな言葉:スマホは命より大事


高認現代社会

次の文章を読んで問1〜問3に答えよ。

青年期は[X]の目覚めによりはじまり、アイデンティティとも呼ばれる[X]同一性を確立するために「自分とは何か」を模索しはじめる時期である。この青年期には、児童期まではそれほど意識しなかった「自分」というものを強く意識することによって、自分自身の理想像と、現実の自分とのギャップに悩む事がある。また、他者から自分がどのように見られているのか、とても気にかかることも多くなる。 「自分さがし」という言葉があるが、青年期には、理想を追うあまり現実の自分自身をありのままに肯定できず、「本当の自分」を求めて試行錯誤を繰り返すことも多い。しかし、自分の理想がすべてかなうことはあり得ない以上、100パーセントの満足を得ることはできない。満たされない欲求とどのように折り合いをつけていくのかを身に付けることも、この時期の課題の一つであると言えよう。人間の成長にはそれぞれの段階に応じて、達成すべき[Y]があり、ハヴィガーストによれば、青年期の[Y]としては、「職業の選択と準備」「結婚と家庭生活の準備」「社会的に責任のある行動の遂行」などがあげられている。このことからわかるように「本当の自分」というのは、現実から離れたどこかに存在するのではなく、現実の社会生活の中で形成されていくものなのである。言い換えるならば、「本当の自分」は、さがして見つけるものではなく、現実社会の中で自ら作り出す物であると言えるではないだろうか。 問1 文章中の[X]、[Y]に入る語句の組合せとして適切なものを、次の@〜Cのうちから一つ選べ。 [X] [Y] @ 自由 発達課題 A 自我 発達課題 B 自我 解決義務 C 自由 解決義務

解答:A
解説
アイデンティティ…自我同一性。自分らしさ。
アイデンティティの確立は、青年期の発達課題とされる。




問2 下線部分(a)欲求に関連して、アメリカの心理学者マズローは、人間の欲求を段階的な階層に分けて説明した。これについて述べた文章として適切なものを、次の@〜Cのうちから一つ選べ。 @ 自分の能力を十分に発揮して、社会へ貢献したいなどの欲求を、自己実現の欲求という。この欲求は、他の欲求が欠乏を満たすことを目的とする欠乏欲求であることに対して、成長欲求とも呼ばれる。 A 有名になりたいなどの名誉欲や、地位や権力を求める欲求などのように、社会的に認められることを求める欲求を、諸族と愛情の欲求という。 B 食欲、性欲、睡眠欲や、安定した生活環境を確保しようとするなどの欲求を、生理的欲求もしくは安全の欲求といい、他の欲求が満たされた後の副次的欲求とされている。 C 家族や仲間などの集団の一員として、人から愛され、人を愛そうとするなどの欲求を、承認と自尊の欲求といい、生物的欲求の一つであるとされる。

解答:@
解説
A自尊の欲求の説明である。
B生理的欲求や安全の欲求は、他の欲求より先に現れる。これが満たされてはじめて、他の欲求が出現するとされる。
C所属と愛情の欲求の説明である。これは社会的欲求の一つ。




問3 下線部分(b)職業に関連して、近年、フリーターなど非正規の労働者が、特に若年者で目立って多くなっていると指摘されている。このことに関する次の〔グラフ1〕と〔グラフ2〕の資料に基づいた生徒の発言として適切なものを、@〜Cのうちから一つ選べ。 「グラフ1」企業から見たフリーター経験に対する評価 「グラフ2」就業形態別の仕事への意欲
生徒A:「グラフ1」をみると、どの従業員規模の企業も、フリーター経験を「プラスに評価する」とする回答の10倍以上の割合が「マイナスに評価する」という回答になっているんだね。そして、「グラフ2」をみると、正社員とパート・アルバイトという回答の割合の差が最も大きいのは「忙しくっても多くの収入を得たい」の項目だね。 生徒B:「グラフ1」で従業員規模別に比較してみると、フリーター経験を「プラスに評価する」とする回答の割合が最も多く、「マイナスに評価する」とする回答の割合が最も少ないのは、従業員規模別で「30〜90人」の企業なんだね。そして、「グラフ2」をみると、派遣社員とパート・アルバイトとで回答の割合の差が最も大きいのは「収入が少なくても、やりがいのある仕事をしたい」の項目だね。 生徒C:「グラフ1」で従業員規模別に比較してみると、フリーター経験を「プラスに評価する」とする回答の割合が最も少なく、「マイナスに評価する」とする回答の割合が最も多いのは、従業員規模別で「5,000人〜」の企業なんだね。そして、「グラフ2」のパート・アルバイトの回答の割合が、他の二つの就業形態の回答の割合よりも少ないのは「やりたいときにできる仕事をやりたい」と「自分に合う仕事が見つかるまで、何度でも転職したい」の項目だね。 生徒D:「グラフ1」をみると、どの従業員規模の企業も、フリーター経験を「プラスに評価する」とする回答の割合は最も少ないけれども、最も多い割合を占めているのは「評価にほとんど影響しない」という回答なんだね。そして、「グラフ2」の、「一度就職したら、多少の不満があっても同じ職場で勤め続けたい」と回答した割合は、正社員も、パート・アルバイトも、どちらも60%を超えているんだね。@ 生徒A A 生徒B B生徒C C生徒D

解答:C
解説
生徒A 正社員とパート・アルバイトで解答の割合の差が最大なのは、「やりたいときにできる仕事をやりたい」の項目である。
生徒B 派遣社員とパート・アルバイトで解答の割合の差が最大なのは、「忙しくても多くの収入を得たい」の項目である。
生徒C 「収入が少なくても、やりがいのある仕事をしたい」の項目も、パート・アルバイトが最も少ない。




次の文章を読んで問1・問2に答えよ。




解答:B
解説
需要…消費者が商品を購入する意思。
価格が上昇すると、その商品の需要は減る。そして、それを補うために、代わりになるものの需要が増える。





解答:A
解説
@ アの関税率では、民間企業は輸入せず、政府がすべてを輸入することになる。
B ウの関税率では、民間企業の輸入量が、政府の輸入量を超える。
C エの関税率では、政府は輸入せず、民間企業がすべてを輸入することになる。



 

Copyright (C) 2010 高卒認定講座比較.com, All rights reserved