資料請求
お気に入りに追加

高卒認定試験のプロが語る

menu



山田 花子

山田 花子 20歳

ある事情があり、高校を受験せず中卒のまま派遣に登録。今は工場で勤めている。
看護の専門学校に行き看護師になるのが夢。趣味はマン喫に行くこと。
好きな言葉:根性

山崎 太郎

山崎 太郎 22歳

中学から不登校気味だった。高校で再起をはかろうと工業高校に入学するもまた不登校になり2年で中退。同じ年の人が就職や結婚が増えてきて自分もそろそろ正社員になろうと思い仕事を探している。学力は中学数学は全く分からない(汗)趣味はプレステ
好きな言葉:どうにかなる

川崎 健太

川崎 健太 16歳

この中では1番若い。全日制に在籍(休学中)。高卒認定の事を友達から聞き大学や専門学校に行ける事を考えると高校に行くより18歳まで自分の好きな事をやっておきたいと思い休学している。趣味はスマホ。
好きな言葉:スマホは命より大事


高認日本史

次の会話について,それぞれの後にある各問いに答えよ。

太郎:_ペリー来航から江戸幕府が滅びるまでの歴史新聞を作るんだけど,まず何をしようか。
花子:新聞は見出しが必要だから,これから考えてみたらどうかしら。たとえば「ええじゃないかの大騒ぎ湧きおこる」とか。
太郎:そうか,それじゃ「A 受難 桜田門外の変おこる」「城下町B 炎上 薩英戦争おこる」「尊王攘夷急進派C 追放 八月十八日の政変おこる」「坂本竜馬暗殺犯人は不明」があるよ。
花子:なんか,事件や戦いばかり出てくるわね。ほかに違う分野は出てこないの。
太郎:「横浜開港により物価が高騰」はどう。


問1 [ A ] に当てはまる語句として正しいものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。
@老中水野忠邦、A大老井伊直弼、B京都守護職松平容保、C老中安藤信正

解答:A
【解説】
「桜田門外の変」から,A「大老井伊直弼」。@「老中水野忠邦」は,12代将軍徳川家慶のもとで幕府権力の強化をめざして天保の改革をおこなった。B「京都守護職松平容保」は,会津藩主。京都守護職に任命された。C「老中安藤信正」は,桜田門外の変の後,朝廷(公)と幕府(武)の融和をはかる公武合体の政策をとり,孝明天皇の妹和宮を将軍徳川家茂の妻にむかえたが,この政略結婚は尊王援夷論者から非難され,安藤は1862(文久2)年,江戸城坂下門外で水戸脱藩士らに傷つけられて老中をしりぞいた。





問2 [ B ] [ C ] に当てはまる地名の位置の組合せとして正しいものを,下の@〜Cのうちから一つ選べ。
@B―ア C―イ 、AB―ア C―ウ、BB―エ C―イ、CB―エ C―ウ

解答:C
【解説】
「城下町…炎上薩英戦争おこる」から空欄Bは,エ「鹿児島」。「尊王攘夷急進派…追放八月十八日の政変おこる」から空欄Cは、ウ「京都」。アは「函館」、イは「江戸」。





問3 下線部分(a)ペリー来航から江戸幕府が滅びるまでの時期とその間の世界のできごとの組合せとして正しいものを、下の@〜Cのうちから一つ選べ。

時期、ア 1830年代〜1840年代、イ 1850年代〜1860年代、 世界のできごと、ウ アメリカで南北戦争おこる、エ アヘン戦争おこる、@ア―ウ、Aア―エ、 Bイ―ウ、Cイ―エ

解答:B
【解説】
「ペリー来航から江戸幕府が滅びるまでの時期」は,1853年〜1867年。ウ「アメリカで南北戦争おこ」ったのは1861年。エ「アヘン戦争」がおこったのは1840年。





問4 下線部分(b)ええじゃないかについて述べた文として最も適切なものを、下の@〜Cのうちから一つ選べ。

@一心に念仏を唱えれば,だれでも極楽往生できるという教えが広まった。、A富山県の女性の行動をきっかけに,全国に広がった。、B金融業者を襲い,借金の証文をうばう土一揆(徳政一揆)をおこした。、C伊勢神宮などのお札が降ったと称して,集団での乱舞が発生した。

解答:C
【解説】
「ええじゃないかについて述べた」のは,C「伊勢神宮などのお札が降ったと称して,集団での乱舞が発生した」。@「一心に念仏を唱えれば,だれでも極楽往生できるという教えが広まった」のは鎌倉時代。A「富山県の女性の行動をきっかけに,全国に広がった」のは1918年の米騒動。B「金融業者を襲い,借金の証文をうばう土一揆(徳政一揆)をおこした」のは室町時代。





問5 下線部分(c)坂本竜馬について述べた文として最も適切なものを、次の@〜Cのうちから一つ選べ。
@奇兵隊を率い討幕に活躍し,陸軍の基礎をつくり上げる。、A松下村塾に学び,憲法調査のため渡欧ののち内閣制度を創設する。、 B海援隊を結成し海運業を行い,摩と長州を仲介し,長同盟を成立させる。、C征韓論を主張し参議を辞職し,民議院設立建白書提出の後,自由党を結成する。

解答:B
【解説】
@作くり上げたのは,高杉晋作。A「松下村塾に学び,憲法調査のため渡欧ののち内閣制度を創設」したのは,伊藤博文。C「征韓論を主張し参議を辞職し,民撰議院設立建白書提出の後,自由党を結成」したのは,板垣退助。





問6 下線部分(d)横浜開港により物価が高騰に対応して出された法令を,次の@〜Cのうちから一つ選べ。

@五品江戸廻送令、A支払猶予令、B価格等統制令、C国民徴用令

解答:@
【解説】
「横浜開港により物価が高騰に対応して出された法令」は,@「五品江戸廻送令」。A「支払猶予令」は,銀行が支払いを一時停止すること関東大震災後の第2次山本権兵衛内閣が最初。B「価格等統制令」は,1939年に価格を据え置いて,値上げを禁止し,公定価格制を実施した勅令。C「国民徴用令」は,1939年に国民を強制的に徴発,重要産業に就労させた勅令。



 

Copyright (C) 2010 高卒認定講座比較.com, All rights reserved